ジャグラー実践での有効な経験則と負ける経験則

パチンコ屋には「いつ見ても負けている客」が何人かいます。

少しかわいそうですが、その人のことを頭にイメージしてみて下さい。

 

その「いつも負けている客」は何を基準にしてジャグラーを打っていますか?

その人は、自分の「経験則」を基準にしてジャグラーを打ってはいませんか?

 

おかしな話ですよね。

その人は、いつもジャグラーで負けているのに、自分の打つ基準を絶対に変えない。

 

ギャンブルは基本的に経験則に従うと負けるようにできています。

「勝った時と同じようにすれば、また勝てるはずだ!」と信じて、負け続けます。

こういった仕組みで店の経営が成り立つわけです。

パチスロもこうなっています。

 

ただ、ジャグラーには勝つための経験則が存在することも事実です。

勝つための経験則がまったくなければ、ジャグラーではいっさい勝てないことになってしまいます。

 

このページでは、ジャグラーで勝つための経験則と、負けに向かってしまう経験則の違いを説明します。

 

 

ジャグラーで意味のある「経験則」とは?

あなたはジャグラーの実践から得られる「経験則」どのくらい持っていますか?

ここでは、あえて具体例は挙げませんが、僕はジャグラーについての経験則をたくさん持っています。

 

ジャグラーを打つ人ならば、多かれ少なかれ、誰でもジャグラーの実践から得た経験則を持っているはずです。

 

そして、冒頭でも書いたように、その実践から得る経験則に従うと、勝てる場合も負ける場合もあります。

 

 

例えば、占いで「今日は運がいい」と言われて、実際にホールでジャグラーを打ってみたら勝ったとします。

「占いで運がいいと判断された場合には、ジャグラーで勝てる!」という経験則になります。

この経験則が正しければ(ジャグラーで勝った理由が占いによるものならば)、これを繰り返していれば、ジャグラーで勝ち続けられることになります。

 

上記の例は、かなり極端な例です。

僕は「んなこた~ない。」と言い切れますが、もしかすると、今これを読んでいる人の中にも、占いを重要視する人がいるかもしれまん。

 

占いをしてからジャグラーを打っても、占いをせずにジャグラーを打っても、どちらの場合でもジャグラーは勝ったり負けたりします。

ジャグラーで設定6の台を打っても、勝ったり負けたりします。

 

占いのおかげで勝ったのか?

設定6のおかげで勝ったのか?

 

勝ち続けられる方が、ジャグラーで勝てた正しい理由のはずです。

 

たとえ、なんらかの基準に従ってジャグラーを打って勝ったとしても、その基準は必ずしもジャグラーで勝てる基準とは限りません。

たまたま勝っただけかもしれません。

 

たまたま勝ったのか、勝つべくして勝ったのかは、その基準で長く打てば長く打つほど、はっきりとすることです。

 

負けにつながる経験則はどこから来るのか?

「勝つための正しい経験則」とは、その経験則にしたがって長く打てば長く打つほど、どんどんトータルの勝率が高くなり、勝ち額も大きくなっていく経験則のはずです。

単純な話です。

では、逆になぜ「負けにつながる経験則」というものが生まれるのでしょうか?

言い方を変えると、なぜ「実践の経験上、勝てると思った打ち方で負ける」のでしょうか。

なぜ「負ける打ち方を、勝てる打ち方だと経験的に勘違いしてしまう」のでしょうか。

 

なぜジャグラーの実践上で勘違いが生まれるかというと、僕はこう考えます。

「あまりに微妙な確率の違いで、あまりに多くの回数を回すから」です。

 

もし、ジャグラーの設定1の機械割が30%くらいで、BIG確率とREG確率が1/1000くらいだったら、誰だって「ジャグラーの設定1は絶対に勝てない!」と思うはずです。

占いをして、どんなに「運がいい日」と言われても、機械割30%でBIG&REG確率が1/1000の設定1のジャグラーなら負けます。

勘違いのしようがないです。

 

逆に、ジャグラー設定6の機械割が200%くらいあって、BIG確率とREG確率が1/50くらいだったら・・・

その設定6を打って勝った人が「占いのおかげでジャグラーで勝てた!」と思うことは絶対にないはずです。

占いをしようがしまいが、「設定6だったから勝った」と思うのではないでしょうか。

 

極論になってしまってすみません。

要するに、ホールに設置されている本物のジャグラーは、設定1から設定6まで「勝っても負けてもおかしくないくらい、わずかな確率の差」しかないのです。これが勝った原因と負けた原因を勘違いする理由ではないのか、と僕は考えています。

 

ジャグラーは設定1でも機械割が96%くらいです。

等価交換ならば、96%の台で2時間~3時間程度打ったとしても、勝率は45%以上あります。50%に近いです。勝ちと負けが、ほぼ半々です。

設定1が負けやすく、設定6が勝ちやすいといっても、数時間ではその差はなかなか体感できるレベルではないので、実践上の「間違った経験則」=「負けにつながる経験則」が生まれるのではないでしょうか。

 

高設定(らしき)台を打って負けた経験則

ジャグラーの高設定(らしき)台をつかめたのに、数時間打った結果、運悪く負けてしまったと仮定します。

 

「今日ジャグラーで負けたのは、高設定台を打ったから」なのでしょうか?

違うはずです。

なので、「ジャグラーは高設定台を打てば負ける」という経験則は間違っています。負けにつながる経験則です。

 

「ジャグラーは高設定台を打っても、必ずしも勝てない」のでしょうか?

これは事実です。

ならば、「高設定を打っても、必ずしもジャグラーは勝てない」は、勝つための経験則なのでしょうか?

高設定を打っても必ずしも勝てないことは事実ですが、とりわけ強調しても意味のない事実です。

「人は生まれてきて、いつか必ず死ぬ」と言っているようなもので、だからどうすべきかということとは関係ありません。

 

ジャグラーの高設定台を打って負けた場合の正しい経験則=勝つための経験則は、実は「ジャグラーで負けたけれど、高設定台を打ったから負け額が少なく済んだ」なのです。

マイジャグラーの設定5を3時間打てたとしても、(ブン回し具合によりますが)期待値はせいぜい10000円くらいです。

1回のBIGが6000円くらいになるので、運悪くBIGを2回引き負けたら、マイジャグラーの設定5でも負けます。

ただ、マイジャグラーの設定1を3時間打ってBIGを2回引き負けたら、設定5を打ってBIGを2回引き負けた時より、15000円くらい多く負けます。

 

ジャグラーを3時間打つ場合、たとえ負けたとしても、設定1を打つより設定5を打てば、15000円くらい得(負け額を15000円抑えること)をしているのです。

もちろん、勝った場合も15000円くらい得をしています。15000円分勝ち額が増えています。

 

ジャグラーで高設定台を打って負けた場合、「高設定台を打ったから負けた」という間違った経験則ではなく、「高設定台を打ったから負け額が少なくなった」という経験則に変換すべきです。

 

高設定(らしき)台を取れた立ち回りの経験則

高設定(らしき)台=BIG&REGをたくさん引いている台を取るための経験則は、すべてが重要です。重要でないものはないです。

先ほどまで説明してきたのは、高設定台を取れた後の勝ったか負けたかの経験則です。

 

たとえ高設定台を取ったとしても、勝ったり負けたりします。

だから正確な経験則を判断するのは難しいのです。間違った経験則(負けにつながる経験則)を作ってしまう可能性があります。

 

ですが、高設定(らしき)台=BIG&REGをたくさん引いている台を取るための経験則については、大きな勘違いは起きないです。

  • 設置台数が多く店が力を入れているジャグラーのシマ(機種)狙う
  • 新装開店や特定日などの「強い日」を狙う
  • 稼働率が適度に高い店でハイエナを狙う
  • 店の高設定投入の場所や過去データの傾向を考えて狙いをしぼる
  • REG出現率優先で台選びをする

これらは全てジャグラーの高設定台を取るための経験則です。

実践上の経験から考え出された、高設定台を取りやすくするための条件です。

一つひとつの効果の大きさは違いますが、効果がマイナスになってしまうような「間違った経験則」はないですよね。

 

ジャグラーの実践的な経験則は、「その日の勝ち負け」ではなく「高設定台狙い」に対して効果を発揮します。

 

僕のジャグラーの実践から生まれた、高設定台を取るための経験則と言える立ち回りのまとめはこちらになります。

 

【2018年最新版】ジャグラーの立ち回り総まとめ

【2018年最新版】ジャグラーの立ち回り総まとめ

 

高設定台を取るための経験則について知りたい方は、参考にしてみて下さい。

 

「流れ」を経験則にするべきか?

出玉のグラフ(波)を読むようなことは、全て「実践的な経験則」から来ます。

正直に言えば、僕はこういったグラフ(波)を読むような経験則は、いっさい効果がないと思っています。

 

ですが・・・

そもそも、「『流れ』なんか読むな!」言ってしまうと、「ギャンブルなんか絶対にするな!」と言うことと同じことになっていまいます。

「ジャグラーは高設定らしき台を見つけるまでは絶対に打たずに、見つけたら閉店まで機械的にひたすら回せ!」と言うしかなくなりますから。。

 

「流れを読む」ことは「大当たりを予想する」ことで、確率的に考えると意味のないことです。

ですが、そこにギャンブルの楽しさの本質があることも事実です。

 

こういったことに対する僕の考え方は「『流れ』を読むかどうかは人それぞれだが、確率的見てなるべく損をしないように『流れ』を読むべきだ」という感じです。

損をしない範囲で「流れ」を読めば、面白いと思える分だけ得をする、ということです。

損をしない「流れ」の読み方については、こちらに詳しくまとめていますので、興味のある方は参考にしてみて下さい。

 

ジャグラーのグラフ(波)を読んではいけない理由-損をしない波の読み方

ジャグラーの波とグラフを読んではいけない理由-損をしない波の読み方

 

ジャグラーの実践からの経験則・まとめ

ジャグラーには、勝つための経験則と負けにつながる経験則があります。

いつも負けている人は、自分のジャグラーの実践での経験則に全てをかけて失敗してしまっています。

負けにつながる経験則は、ジャグラーの勝ち負けを本来の原因ではないものに結び付けてしまっているものです。

勝つための経験則は、ジャグラーの高設定台を取るための経験則です。

高設定台を取った後にどうなったかの経験則については、それが有用な経験則なのか間違った経験則なのかを慎重に判断するべきではないでしょうか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です