ジャグラーでやめ時を間違えると、とても悔しい思いをしますよね。
なので、多く人は、それぞれのやめ時を必死に考えているはずです。
ですが、確率的に見ればジャグラーは完全確率抽選なので、いつ止めても同じです・・・とは、僕は思いません。
理論的、確率的にジャグラーで勝とうとした場合にも、最適なジャグラーのやめ時というものが存在します。
僕から見ると、「ジャグラーはいつ止めても同じ」という意見は、机上の空論で、まったく実践的ではない意見に見えます。
以下に理由を説明していきます。
目次
「やめどき」を考えることは「続け時」を考えること
ジャグラーのやめ時は難しいです。
なので、やめ時を考える前に、「続ける時」を考えてみましょう。
「続け時」がはっきりすれば、その逆の「やめ時」もはっきりするはずです。
打ち出したジャグラーを続ける理由=やめない理由は
ジャグラーを打ち続ける理由
- 高設定濃厚
- 高設定の可能性がある
- 高設定か低設定か、まだ分からない状態
- 低設定っぽいが、持ちコインがあるのでその分は打つ
- 低設定でもいいから打ちたい!状態
- コインが現在増えている状態
ジャグラーを打つ場合、まずは高設定を目指して台選びをする人が多いかと思います。
そして、高設定か低設定かを判別(推測)した後に、「高設定なら打ち続ける、低設定ならやめる」というのが一般的な立ち回りかもしれません。
そこに、自分の「今ジャグラーを打ちたい度合い」が絡んできて、打ち続けるかやめるかを選択するのではないでしょうか。
よって、上記の逆が、一般的なやめ時となります。
ジャグラーを止める理由
- 低設定濃厚
- 低設定の可能性がある
- 高設定っぽいが、持ちコインが無くなったのでやめる
- 高設定っぽいが、打ちたい気分でないから止める
- コインがどんどん減っているので、コインがある内に止める
どうでしょうか?
ジャグラーを打ち続ける理由と止める理由を対比させると、多くの人の一般的な「やめ時」がはっきりするかと思います。
絶対にやめない場合と絶対にやめる場合
多くの人は「やめない理由」が複合した場合は絶対に止めません。
そして、「やめる理由」が複合した場合は、やめる可能性が非常に高いです。
例えば、以下のようになります。
ジャグラーを絶対に(?)止めない場合
- 打っている台が高設定濃厚で、現在調子よくコインが増えている時
- 久しぶりにジャグラーを打っていて楽しいし、まだ設定の高低が判断できないので、もう少し続けたい時
逆はこうなります。
ジャグラーを絶対に(?)止める場合
- 持ちコインが飲まれた上に、BIG・REGの出現率が設定1以下になった時
- 運よく出たコインがどんどん飲まれて、低設定が濃厚になった時
余程のことがない限り、上記のような場合は止める人が多いです。
だって、打ちたくないですし、打つなら他の台を打った方がいいですよね・・・
やめどきの基準は3つ・設定の高低・出玉・気分
ここまでの「やめどき」と「続けどき」の内容を考えれば、多くの人の「やめどき」の基準は3つあることが分かります。
- 設定が高いか低いか
- 持っているコインの増減
- その時どれだけジャグラーを打ちたいかどうか
そして、最初の項目の「設定が高いか低いか」のみでやめ時を決めるべき、という意見が、よく言われる「ジャグラーはいつ止めても同じ」という意味になります。
打っているジャグラーが、高設定だと分かったら閉店まで粘るべきで、低設定だと分かったら、分かった瞬間に即やめすべき、ということです。
今持っているコインの量(つまるところ、今勝っているか負けているか)はそれ以降のジャグラーの台の挙動には確率的に関係しないので、やめるか続けるかの基準にすべきではない。
さらに、自分が打ちたいか打ちたくないかなどは、言うまでもなくジャグラーの台の挙動とは関係ないので、やはり、止めるか続けるかの基準にすべきではない。
という意見です。
そして、意見に対する僕の反論は
ジャグラーを打って、コインが出ようが飲まれようが、まったく気にすることがないくらい心が強い人は、「ジャグラーはいつ止めても同じ」という意見に従うべき。
理論的・確率的な打ち方を完璧に守って打って、裏目を引いて精神的に辛くなってしまう人は、その辛くなる分だけは、自分の心に従ってやめ時を調整すべき。
です。
機械割が100%超える台は何があっても閉店まで打ち続けるべきか?
専業(プロ)がジャグラーで勝ち続けられる理由は、「スロット台は完全確率を基準に作られていて、機械割が100%を超える台(高設定台)を打ち続ければ、トータルでは必ずプラス収支になるから」です。
パチンコ屋が儲かる仕組みも同じ原理です。平均すると、客が機械割が100%を下回る台を打ってくれるから、トータルで店側が黒字になる仕組みです。
なので、ジャグラーで勝ちたいのならば、機械割が100%を上回る台を見つけて、それを閉店まで打ち続けるしかないです。これが唯一で絶対的なジャグラーの勝ち方です。
ただ、それが勝てる方法かどうかと、それを100%実行する必要があるかどうかは別問題です。
楽しくパチスロを打ってお金が稼げるから、多くの人がジャグラーを打つわけです。
自分の意思に反して苦しまなければお金が稼げないのならば、ジャグラーなどそもそも打ちたくない、という人が多いのではないでしょうか。
でも、ジャグラーでは、面倒くさいことを一切せずに、楽をして高設定がつかめるかというと、そうではないことは、皆さんの知るところだと思います。
というわけで、僕は、ジャグラーで「高設定台を取れた場合はなるべく粘る」ことと、「打ちたいように打つ」ことを上手く両立することが、ジャグラーで末永く稼ぐ秘訣だと思っています。
自分の「ジャグラーの止め時」を調整して行こう!
ジャグラーの止め時をマスターするためには、まず、自分の止め時ルールを作り、それをどんどん調整していくべきです。
当たり前ですが、誰にでもジャグラーの止め時の基準はあるはずです。ルール化していなくても、感覚として、毎回止める基準はある程度一定のはずです。
そのルールを、自分が辛くならない範囲で、確率的な止め時の基準に合わせて行くべきです。
やめ時を楽な方へ調整する
例えば、高設定らしき台をゲットするまでは結構努力できる人でも、REGばかり引いて出玉を飲まれると止めてしまう人もいるでしょう。
(多くのジャグラーシリーズでは、BIG確率よりもREG確率に設定差があるので、REGばかり引いてコインが飲まれても、高設定の可能性は以前として残ります。)
そんな人は、「高設定らしき台で止めたくなった場合、今までやめていたタイミングより、多少でもいいから長く粘ってみる。それでもダメならやめる。」ということにしては、どうでしょうか?
「閉店までタコ粘りしろ!」ではなく、今までより、少しでも長く粘ってみては?です。
他には、高設定台だからと言って、閉店ギリギリまで打っていると、最後に「飲まれて閉店」となってしまう場合があります。
これは例え高設定台を打って勝っていても、悔しい思いをしてしまうかもしれないパターンです。
ましてや、最後の「飲まれ」の影響で、その日の収支がマイナスになってしまった場合などは、その悔しさは誰にでも容易に想像できるレベルです。
それに対しては「閉店前30分以内ならば、例え高設定でもいつでも止めていい。」というルールにしてはどうでしょうか。
それでも嫌な思いをしてしまう可能性が高ければ「閉店前1時間以内なら止めてもいい。」ルールに変更すればいいです。
やめ時を確率的に正しい方向へ調整する・専業(プロ)のやめ時から学ぶ
高設定を見つけたら、例え機械割が低いアイムジャグラーであろうと、閉店までタコ粘りをする!
そういう意気込みは必要です。それができる人は、どんどんそうすべきです。それでジャグラーのプラス収支が増えていくのですから。
ただ、どんなに高設定の可能性がある台でも、心が折れて止めたくなる場合もあります。
専業(プロ)だって、止めたい気持ちと戦っているのが普通です。
ですが、専業(プロ)たちは、それぞれに、自分用の「高設定台を捨てない(止めない)テクニック」を持っている場合が多いです。
高設定台を捨てない(止めない)テクニックについては、こちらに詳しくまとめていますので、興味のある方はご覧ください。
ジャグラーでハマりを乗り切る5つの方法
ジャグラーの「やめどき」・まとめ
完全確率を基準にして作られている「ジャグラー」というパチスロ台でで勝とうとするならば、確率的に正しい立ち回りをする必要があります。
ですが、人間はマシーンではないので、正しい立ち回りをやりたくない時もあります。
やりたくないからといって、完全に放棄してしまうことはおすすめできません。
さりとて、100%完璧に正しい立ち回りをしろ!というのも無理があります。
無理のない「自分なりのやめ時のルール」を作ることをおすすめします。
もし、高設定を打ち慣れてきて、心に余裕ができてきた場合は、そのルールを確率的に正しい方向へ(厳しい方向へ)変えて行きましょう。
もし、自分で基準を作ってはみたもの、それを守るのは精神的に辛かったり嫌だったりした場合は、ルールを甘くする方向に変えてみましょう。
自分なりに「やめどきを操る」ことが重要です。
ジャグラーをいつやめるか決める「やめどき」は、ジャグラーの「立ち回り」の一部です。
当サイトのジャグラーの「立ち回り」に関しては、こちらに詳しくまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
【2018年最新版】ジャグラーの立ち回り総まとめ
[…] ジャグラーの「やめ時」を自由自在に操ろう! […]
[…] ジャグラーの「やめ時」を自由自在に操ろう! […]